新年、明けましておめでとうございます!
2022年の一発目はレゴ・スーパーマリオです。
前回の投稿はコチラ。
ということで、今回は『のりこめ!クッパのひこうせんかんチャレンジ』のパート3です。
それではいつもの合言葉でまいりましょう。
「Here we go!」
飛行船の先端側を組み立てよう
パッケージ⑦を開封します。

相変わらず、茶色系が多いですね。
では組み立てていきましょ~。

これはどこのパーツになるんでしょう?

おなじみのテクニック系パーツもありますが、このキャラメル色の2×4のスタッドタイル(真ん中ポッチのあるタイル)、これは珍しいです。
普通は2×2なのですが、それが2つくっついているのはなかなかお目にかかりません。
と、余談はさておき、船の先端のパーツと結合します。

後ろから見るとこんな感じです。

側面を高く積みます。

舳先っぽいパーツを作ります。

先端に舳先パーツを結合します。

それを飛行船のベースに結合しましょう。

おお、なんか高さが出てくるとイイ感じになりますね。

テクニック系パーツで連結します。

テクニック系パーツのおかげで 船体を 「ビヨ~ン」と伸ばすことができます!

テクニック系パーツを多用している意味がわかりましたね。
クッパの顔を組み立てよう
さて、お次はパッケージ⑧になります。

緑系のコケのような色のパーツやワインレッド色のパーツがありますね。
今までとは少し色の系統が違うようです。
では組み立ててみましょう。

丸いパーツをベースにしていますね。

何でしょうか?

おっ、ツノがついて牛みたいですね。

なんか1×2のスタッドタイルのおかげで、一気にファニーな感じになりました(笑)。
このブロックも珍しいですよ。

なんか靴みたいです。
そのパーツもはめて…。

おお、なんかだんだんわかってきました。

そうそう、この顔は…。

クッパ大王さまではございませんか!

船の先端につきました!

頭を固定するパーツを付けて完成です♪
飛行船の後方デッキを組み立てよう
さあさあパッケージ⑨にまいりましょう!

色の系統は変わらずですね。
心なしか長いパーツが多いです。

これはまた飛行船の一部なんでしょうね。

どんどん積んでいきます。

ここでもテクニック系パーツが使われているのがわかります。

なんか側面が穴と突起だらけですね(笑)。
はい、ここでパッケージ⑩を開けます。

ワインレッドや茶色系、灰色系が多いですね。
形状別で見ると、木の枝(アーチ)やツタのようなものがあります。
それでは先ほどの続きを。

横にスタッド(ポッチ)があったところにワインレッドの4×4のプレート4枚がつきました。

そこにランタンも装着!
一気にオシャレ感がアップ☆

横のツタのような装飾がさらに船に格調高さを与えます♪

茶色系のアーチ状のパーツを組み立てます。

先ほどまで作っていたコの字型パーツの下につきました。

それを飛行船本体の後部に装着すれば、飛行船の中部デッキの完成!
いやぁ、かなり仕上がってきましたね。
しかし心なしか、ツチノコに見える(笑)。
あるいは亀族なので、甲羅にうずくまる亀かな(笑)。
本日はここまでです。
また次回のレゴマリオでお会いしましょ~。
^U^
↓「うん、まぁ参考になったかな」と思ったらコチラを押していただけると嬉しいです。
ひとことポイント
・ずんぐりむっくり感がクッパの飛行船ぽくていいです
コメント