91.デジタル&イノベーションVRテクノロジーの普及を阻むもの 新型コロナウィルスが長引き、人々の移動制限が継続されるなか、注目されるテクノロジーといえば、やはり何と言ってもVRでしょう。ただ現状のVRは、数年前には「VR元年だ」とけたたましく喧伝された割には、まだまだ一般的に普及しているとは言い難い状...2020.09.0691.デジタル&イノベーション
91.デジタル&イノベーションテクノロジー見本市「CES」のオンライン化が占う見本市の未来 毎年1月に米ラスベガスで開催されていた世界最大規模のテクノロジー見本市「CES」が、2021年は全面的にオンラインでの開催になると発表されました。ということで今回は、CESと見本市の未来について考えたことを書き記しておきたいと思います。2020.07.3091.デジタル&イノベーション
07.趣味SFから未来を創造する 「渋谷」と「au5G」と「攻殻機動隊」がコラボしたイベントが、5月に期間限定であったのを知ったのは最近になってから。バーチャル空間に再現された渋谷を歩くことができるなんてサイコーじゃない!ええ、もっと早く知りたかった…。でもauのサイトにア...2020.07.0407.趣味
08.海外生活・地理遠隔ロボットで買い物体験ができる「遠隔接客」型本屋は定着するのか? 本日もようこそ、Uです。昨日の日経に、おもしろい記事が載っていました。「おお、ついにロボットで遠隔から買い物をする時代が来たか!」とひとり感心。私は本屋が好きで、でも最近はなかなかゆっくりと訪れることができず、遠隔でフラッと立ち寄ることがで...2020.06.0808.海外生活・地理