今回は2025年4月末時点の資産状況をご報告したいと思います。
日本株資産状況
日本株:全体の状況
2025年4月の日本株の資産状況です。

4月の日本株トータルの評価損益は2,342,529円のプラスとなり、前月比で約26万円のアップとなりました。
3月に引き続き、4月も日本株は上昇基調です。
日本株:個別銘柄の詳細状況
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 | 増減率 |
JESCO HD | 73,900 | 86,200 | 12,300 | 16.6% |
日本M&Aセンターホールディングス | 59,400 | 58,300 | -1,100 | -1.9% |
LINK&M | 256,500 | 287,000 | 30,500 | 11.9% |
システナ | 27,800 | 37,200 | 9,400 | 33.8% |
エスプール | 28,900 | 29,800 | 900 | 3.1% |
双日 | 275,100 | 337,100 | 62,000 | 22.5% |
JT | 292,900 | 440,700 | 147,800 | 50.5% |
エスコンジャパン | 114,090 | 112,500 | -1,590 | -1.4% |
ビックカメラ | 60,500 | 153,150 | 92,650 | 153.1% |
ペッパー | 18,500 | 21,800 | 3,300 | 17.8% |
イーグランド | 135,000 | 142,200 | 7,200 | 5.3% |
積水ハウスリート | 79,499 | 77,000 | -2,499 | -3.1% |
クロスプラス | 75,000 | 104,400 | 29,400 | 39.2% |
トーセイ・リート | 125,400 | 125,400 | -157 | 0.0% |
サムティレジ | 100,538 | 92,700 | -7,838 | -7.8% |
アグレ都市デザイン | 156,200 | 167,100 | 10,900 | 7.0% |
投資法人みらい | 49,105 | 41,500 | -7,605 | -15.5% |
ザイマックス | 114,944 | 109,700 | -5,244 | -4.6% |
タカラリート | 87,033 | 85,100 | -1,933 | -2.2% |
コーエーテクモ | 166,700 | 244,800 | 78,100 | 46.9% |
アイスタイル | 48,000 | 47,000 | -1,000 | -2.1% |
エムアップHD | 137,100 | 188,700 | 51,600 | 37.6% |
コロプラ | 47,600 | 47,300 | -300 | -0.6% |
じげん | 40,300 | 44,200 | 3,900 | 9.7% |
eBASE | 55,600 | 53,200 | -2,400 | -4.3% |
カナミックN | 78,600 | 83,400 | 4,800 | 6.1% |
信越化学工業 | 362,900 | 433,000 | 70,100 | 19.3% |
三井化学 | 280,400 | 313,000 | 32,600 | 11.6% |
三菱ケミカルグループ | 61,000 | 69,100 | 8,100 | 13.3% |
Mマート | 212,200 | 250,400 | 38,200 | 18.0% |
BASE | 132,500 | 226,500 | 94,000 | 70.9% |
武田薬品 | 391,500 | 433,300 | 41,800 | 10.7% |
アステラス製薬 | 270,600 | 285,500 | 14,900 | 5.5% |
OLC | 292,000 | 303,300 | 11,300 | 3.9% |
Zホールディングス | 35,500 | 53,980 | 18,480 | 52.1% |
楽天グループ | 50,100 | 83,950 | 33,850 | 67.6% |
綜研化学 | 219,800 | 303,000 | 83,200 | 37.9% |
TOYO TIRE | 393,400 | 533,800 | 140,400 | 35.7% |
日特殊陶 | 328,800 | 444,200 | 115,400 | 35.1% |
ニッポンインシュア | 83,200 | 177,100 | 93,900 | 112.9% |
コマツ | 335,800 | 410,100 | 74,300 | 22.1% |
テセック | 131,400 | 139,300 | 7,900 | 6.0% |
ミダックHD | 372,800 | 455,600 | 82,800 | 22.2% |
フェローテックHD | 832,400 | 982,400 | 150,000 | 18.0% |
コーセル | 103,500 | 107,500 | 4,000 | 3.9% |
アトム | 69,500 | 65,600 | -3,900 | -5.6% |
テイツー(NISA) | 16,800 | 15,000 | -1,800 | -10.7% |
テイツー(特定) | 13,000 | 15,000 | 2,000 | 15.4% |
サイバダイン-議 | 17,200 | 17,400 | 200 | 1.2% |
アルメディオ | 31,500 | 25,500 | -6,000 | -19.0% |
上新電機 | 5,970 | 6,669 | 699 | 11.7% |
三菱UFJ | 75,000 | 180,350 | 105,350 | 140.5% |
三住トラスト | 288,800 | 352,500 | 63,700 | 22.1% |
MS&AD | 262,400 | 324,500 | 62,100 | 23.7% |
青山財産 | 99,600 | 192,900 | 93,300 | 93.7% |
ユナイテド | 147,115 | 150,200 | 3,085 | 2.1% |
平和RE | 129,649 | 131,600 | 1,951 | 1.5% |
ヒガシ21 | 74,100 | 126,300 | 52,200 | 70.4% |
郵船 | 269,300 | 465,000 | 195,700 | 72.7% |
JAL | 470,600 | 516,300 | 45,700 | 9.7% |
NTT | 330,000 | 298,600 | -31,400 | -9.5% |
NTT | 15,400 | 14,930 | -470 | -3.1% |
ソフトバンク | 300,000 | 431,800 | 131,800 | 43.9% |
マイナスになっている銘柄は相変わらずJリートが多いです。
日本株:月間増減率ベスト3&ワースト3(ジュニアNISAを含む)

月間の増減率で見ると、上昇率1位はコーエーテクモで24.5%の上昇でした!
コエテクは4月にNintendo Switch 2で『ゼルダ無双 封印戦記』、『信長の野望・新生 with パワーアップキット Complete Edition』等を発売すると発表しています。
ゼルダ無双は久々の新作で熱そうですね。
信長の野望の方は、パワーアップキット商法をさらに発展させたコンプリートエディション商法です(笑)。
まぁ、多少お金を追加で払っても、好きなタイトルのコンテンツが増えるなら、コエテクの一ファンとしてはいいんですけどね。
上昇率2位はテイツーの17.2%、3位はミダックHDで10.0%でした。
テイツーもミダックHDも成長期待銘柄ですので、今後もどんどん成長してほしいです。
下落率で見ると、ワースト3位が三菱UFJで-10.3%、2位がINPEXで-12.1%、そして1位がアルメディオで-12.4%となりました。
三菱UFJとINPEXは大型ですが、1位のアルメディオは成長期待の小型株です。
断熱材メーカーのアルメディオはひと頃すごい調子が良かったのですが、最近は中国市場の減退の影響か、かなり下げています。
とはいえ、今月も3月に引き続き、全般的に日本株は堅調な月でした。
米国株&ETF資産状況
米国株:全体の状況
2025年4月の米国株&ETFの資産状況です。

今月の米国株&ETFは、トータルで5,436,183円のプラスで、先月と比べて約55万円の大幅ダウンとなりました。
2月、3月に引き続き、円高と米国株安のダブルパンチをもろに食らい続けています。
ここ3ヵ月間での減少幅は実に200万円程度となっております…。
焦っても仕方がないので、反転攻勢の時期を気長に待ちます。
米国株:個別銘柄の詳細状況
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
<個別株>
銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 | 増減率 |
アップル | 91,790 | 153,340 | 61,550 | 67.1% |
アマゾン ドットコム | 170,245 | 2,661,549 | 2,491,304 | 1463.4% |
アーム ホールディングス ADR | 82,940 | 164,596 | 81,656 | 98.5% |
アーチロック | 43,250 | 169,792 | 126,542 | 292.6% |
阿里巴巴集団(アリババ グループ)ADR | 361,537 | 344,722 | -16,815 | -4.7% |
ブリティッシュ アメリカン タバコ ADR | 59,140 | 62,851 | 3,711 | 6.3% |
エクイノール ADR | 79,900 | 64,337 | -15,563 | -19.5% |
ハンチントン インゴール インダストリーズ | 106,115 | 166,213 | 60,098 | 56.6% |
INGグループ ADR | 50,000 | 55,909 | 5,909 | 11.8% |
ジョンソン & ジョンソン | 177,200 | 225,586 | 48,386 | 27.3% |
アルトリア グループ | 143,130 | 256,095 | 112,965 | 78.9% |
モデルナ | 152,460 | 20,594 | -131,866 | -86.5% |
マイクロソフト | 131,424 | 228,175 | 96,751 | 73.6% |
ネットフリックス | 132,285 | 489,989 | 357,704 | 270.4% |
ネットアップ インク | 43,795 | 64,763 | 20,968 | 47.9% |
エヌビディア | 99,840 | 785,966 | 686,116 | 687.2% |
ロブロックス A | 185,300 | 483,832 | 298,532 | 161.1% |
ロク | 85,235 | 49,198 | -36,037 | -42.3% |
シー | 91,850 | 193,460 | 101,610 | 110.6% |
AT&T | 87,660 | 119,929 | 32,269 | 36.8% |
テスラ | 24,624 | 40,721 | 16,097 | 65.4% |
ビオン ADR | 18,300 | 26,185 | 7,885 | 43.1% |
ベライゾン コミュニケーションズ | 168,360 | 190,762 | 22,402 | 13.3% |
ワーナー ブラザース ディスカバリー | 22,766 | 8,758 | – | -61.5% |
<ETF>
銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 損益 | 増減率 |
バンガード 米国トータル債券市場ETF | 79,765 | 74,252 | -5,513 | -6.9% |
JPモルガン エクイティ プレミアム ETF | 194,000 | 200,568 | 6,568 | 3.4% |
インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF | 362,853 | 617,578 | 254,725 | 70.2% |
グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF | 514,400 | 470,483 | -43,917 | -8.5% |
グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF | 247,200 | 235,241 | -11,959 | -4.8% |
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | 590,161 | 864,309 | 274,148 | 46.5% |
バンガード 米国増配株式ETF | 133,112 | 192,986 | 59,874 | 45.0% |
バンガード S&P 500 ETF | 431,001 | 662,091 | 231,090 | 53.6% |
バンガード 米国高配当株式ETF | 524,500 | 897,670 | 373,170 | 71.1% |
アンプリファイ ハイインカムETF | 765,200 | 645,399 | -119,801 | -15.7% |
アンプリファイ ハイインカムETF | 95,050 | 80,674 | -14,376 | -15.1% |
1月の20倍超え以降、下落基調のアマゾンが遂に15倍まで下がってしまいました…。
アマゾンだけで100万円くらい下げています。
米国株:月間増減率ベスト3&ワースト3

米国株&ETFの月間上昇率1位はネットフリックスで、16.8%の上昇でした。
防衛関連株のハンチントンは有事の際に上がりやすいです。
2位はロブロックスで10.7%、3位のハンチントンIIは8.7%です。
ネットフリックスとロブロックスはハイテク銘柄ですが、少し復調しています。
ハンチントンは防衛関連で先月の1位でした。
ワースト1はアーチロックで-22.2%の減少です。
ワースト2はエクイノール、ワースト3はワーナーBDでした。
ワーナーはAT&Tから分社した関係で保有しているんですが、分社以来、ずっと低迷している気がします(笑)。
投資信託資産状況
お次は2025年4月の投資信託の資産状況です。

投資信託の評価損益は62,672円のプラスで、前月比で約22万円の減少となりました…。
投資信託も先月と同じくらい、落ちてます。
含み益がかなりなくなってきました。
このペースが来月まで続くと含み損に突入です(笑)。
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 損益 | 増減率 |
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 410,000 | 564,153 | 154,142 | 37.6% |
SBI・UTIインドファンド | 240,000 | 297,512 | 57,506 | 24.0% |
農林中金-長期厳選投資 おおぶね | 100,000 | 120,221 | 18,128 | 20.2% |
農林中金-長期厳選投資 おおぶね(NISA) | 40,000 | 50,040 | 10,040 | 25.1% |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 160,000 | 155,570 | -4,433 | -2.8% |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1,600,000 | 1,549,632 | -50,384 | -3.1% |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 320,000 | 301,851 | -18,150 | -5.7% |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 320,000 | 316,207 | -3,804 | -1.2% |
ニッセイ-ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 1,920,000 | 1,841,108 | -78,940 | -4.1% |
SBI-SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド | 450,000 | 438,250 | -11,787 | -2.6% |
SBI-SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド | 60,000 | 60,920 | 914 | 1.5% |
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型) | 220,000 | 210,309 | -10,559 | -4.4% |
「積立途中の下落はご褒美」を合言葉に耐えます。
ジュニアNISA資産状況(日本株)
2025年4月のジュニアNISA(日本株)の資産状況です。

ジュニアNISAの日本株の評価損益913,400円のプラスと前月から約4万円増加しています。
ジュニアNISAも日本株は復調していますね。
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 | 増減率 |
INPEX | 137,000 | 180,900 | 43,900 | 32.0% |
トヨタ自動車 | 392,400 | 545,800 | 153,400 | 39.1% |
伊藤忠商事 | 362,000 | 728,200 | 366,200 | 101.2% |
三菱HCキャピタル | 179,800 | 201,300 | 21,500 | 12.0% |
東京海上 | 316,000 | 570,800 | 254,800 | 80.6% |
安田倉庫 | 99,900 | 170,000 | 70,100 | 70.2% |
学研HD | 97,000 | 100,500 | 3,500 | 3.6% |
先月からすべてプラスを維持しています。
ジュニアNISA資産状況(米国株&ETF)
2025年4月のジュニアNISA(米国株&ETF)の資産状況です。

ジュニアNISAの米国株の評価損益はプラス369,936円と前月比で約6万円の減少となりました。
ジュニアNISA側でも米国株は不調です。
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 損益 | 増減率 |
アップル | 38,090 | 61,336 | 23,246 | 61.0% |
マイクロソフト | 76,300 | 114,087 | 37,787 | 49.5% |
インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF | 223,940 | 343,099 | 119,159 | 53.2% |
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | 184,720 | 241,764 | 57,044 | 30.9% |
バンガード S&P 500 ETF | 144,651 | 220,697 | 76,046 | 52.6% |
バンガード 米国高配当株式ETF | 122,880 | 179,534 | 56,654 | 46.1% |
含み益バリアはありますが、段々と薄くなっていきます(笑)。
トータルの資産状況
2025年4月のトータルの資産状況です。

4月のトータルの評価損益は、前月比でマイナス約55万円となりました…。
日本株は落ち着いてきましたが、米国株の不調と円安により資産は下がり続けています。
トランプ相場にもろ影響を受けていますね。
いつ反転できるのか。
資産割合
2025年4月末時点での資産割合です。

先月に引き続き、海外株式が減少し、国内株式が増加しました。
^U^
↓よろしければ応援クリックお願いします☆
コメント