どんな働き方が最強かを考える

champion 02.キャリア・副業

2020年4月現在、新型コロナウィルスが世界のいたるところで猛威を振るっております。

感染拡大のリスクを避けるため、私たちの経済活動も縮小を余儀なくされ、多くの人が大変な日々を送っていると思います。

こうした状況の中で、特に中小企業や個人事業主の方が苦境にあえいでいると報道にあります。

では大企業も安泰かと言われれば、うーん、どうでしょう、長期化すれば難しい経営判断を迫られるかもしれません。

人生100年時代、様々な働き方ができる気がする世の中、でも新しい働き方には不安もある。

そこで本日は、どういう働き方をすれば、不況などのリスクに負けない強い生き方、働き方ができるのかを考えてみたいと思います。

いつもそうなので改めて言うことでもないですが、思いつくままにツラツラと書いてますので、その点はご了承くださいませ。

まず結論:リスクは常に存在する

結論としては、「どんな職種、働き方でも一定のリスクは存在する」だと思っています。

ただ、それだけでは「身もフタもないね」で終わってしまいますので、様々な働き方の例について、それぞれどれくらいリスクが高いのかを考えてみたいと思います。

企業規模

まずは企業の規模からです。

この場合、サラリーマンとして企業から給与を毎月、受け取っていることを想定します。

やはり企業は規模は、一般的には大きい方が財務体力は強いでしょう。

ただ、リスクが顕在化した脅威から受けるダメージの度合いは業界にもよりますし、企業の財務に対する考え方などにもよります。

例えば、かなりの借金をしてでも業績を拡大させていく方針であった場合と、逆に業績が安定して現預金も積みあがっている場合とでは、大きな脅威に見舞われた際の財務的ダメージは異なるでしょう。

もちろん、企業の規模が小さく、運転資金も1月分が限界というところは、1か月も営業できなければ、すぐに倒産の危機にあってしまいます。

就業形態

次に就業形態です。

これは正社員や非正規雇用、派遣社員、フリーランスの業務委託などが考えられます。

一番安定しているのは、やはり正社員ですよね。

ただ、これも業界によるところがあると言えます。

例えば、今回の新型コロナウィルスでかなり苦境に陥ってしまった業界の正社員と、マスクを製造している企業のパート社員やスーパーマーケットのアルバイトの方などでは、後者の方が需要があるわけです。

うーん、どうも業界というカテゴリーが、かなりリスク感応度に影響を与えそうです。

業界

ということで、業界です。

業界はかなり大きなリスクの変動要因ですね。

今回も航空業界や旅行業界などは大打撃を受けてしまっています。

不景気になると人気度が上がる公務員はやはり最強でしょうか。

後は公共系は強いですね。

銀行に代表される金融機関、ガス、水道、電気。

サブスクリプション型ビジネスの中でも、スイッチコストが高い業界、例えば賃貸不動産や生命保険などは、短期・中期的にはそこそこ強い業界だと思います。

ただ、不況によって需要が落ち込むことは確実なので、長期的にはリスクは当然あります。

私は従来、不況の場合、飲食店、特に大衆向けの飲食店は強いと考えていました。

ただ、今回の伝染性ウイルスによる不況の場合、飲食店も苦境に陥ったところを考えると、どんなタイプの不況にも強いとは言えないのだと悟りました。

新型コロナウィルスのケースについては、自分で食材を購入して自宅で調理できるスーパーマーケットの方が強いわけです。

職種

業界にも同じことが言えますが、不況に強い職種というのは一定程度、存在すると思います。

今回の新型コロナウィルスの場合はどうでしょうかね。

宅配ドライバーは、最近のEコマースの隆盛により需要がひっ迫していましたが、新型コロナウィルスが拡大した現在、さらに需要がひっ迫しています。

別の理由による不況、例えばロボティクスによる仕事の代替などは考えられますが、しばらくは需要が供給を上回りそうです。

後は、企業には事務職や営業職という大きな職種のくくりが存在しますが、これに対する影響はどうでしょうか。

事務職はリモートワークがやりやすい職種であると思われます。

一方で、営業職は、お客様への訪問が限られるとなると、事務手続きなどの下準備、前準備はできると思いますが、営業本来の仕事はしづらいと思います。

もちろん、お客様先への説明もビデオ会議でできればまた別ですが、現状ではなかなかそこまで進んでいる企業は少ないでしょう。

場所

場所も重要な要素です。

場所には大きく分けて「自分の住所」と「働く場所(オフィス)」の2つがありますが、通勤圏内にオフィスがあることを前提に、ここでは主に自分の住所について論じたいと思います。

(もちろん、自営業やリモートワーカーの方は「自分の住所=働く場所」ということにもなるでしょう。)

地方に住居があるか、都心にあるかで就職先の多さが異なります。

一般的に言えば、都心に住居がある方が通勤に便利ですし、転職先、営業先としての選択肢も豊富です。

ただ、同時に家賃や住宅の購入費用は割高になります。

これからは、デジタル時代を見越して、あえて地方に住んでコストを抑えて、リモートで働くという選択肢も考えられると思います。

所得の種類

最後は、所得の種類です。

給与所得一本は、やはりリスクが高そうです。

給与所得も二本目、三本目があったり、配当所得や不動産所得等があったりした方が、不況には強いでしょう。

もしものときのために、リスクを分散できるポートフォリオを構築して収入を安定化させることが重要になりそうです。

リスクは良いことも悪いことも内包する

さて、就業形態や業界などの区分けを基に、色々なリスクを見てきましたが、リスクという言葉が持つ意味は、本来、悪い意味だけではありません。

リスクは下振れもしますが、上振れもする状態を言うわけです。

つまり、不況の際に下振れするリスクがあることは、好況の際には、上振れするリスクがあるということです。

どちらに振れるリスクもあるので、そこを見極めて、ポートフォリオを構築したり、好・不況の状況を見てポートフォリオの見直しをするのが良いでしょう。

^U^

ひとことポイント

・好況、不況の波に柔軟に対応できる仕事のポートフォリオを構築する

コメント

  1. […] (前回のお話「どんな働き方が最強かを考える」はコチラ) […]

  2. […] ・どんな職種、働き方がリスクに強いのかを知りたい […]

タイトルとURLをコピーしました