今回は2025年10月末時点の資産状況をご報告したいと思います。
日本株資産状況
日本株:全体の状況
2025年10月の日本株の資産状況です。

10月の日本株トータルの評価損益は5,374,767円のプラスとなり、前月比で約50万円の大幅アップとなりました!
これで日本株は3月から7カ月連続の増加となりました!
いやぁ、日本株の今年の好調さには驚かされます。
日本株:個別銘柄の詳細状況
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
| 銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 | 増減率 |
| JESCO HD | 167,200 | 262,800 | 95,600 | 57.2% |
| 日本M&Aセンターホールディングス | 59,400 | 72,660 | 13,260 | 22.3% |
| LINK&M | 256,500 | 246,500 | -10,000 | -3.9% |
| LINK&M | 101,200 | 98,600 | -2,800 | –2.6% |
| システナ | 27,800 | 53,100 | 25,300 | 91.0% |
| エスプール | 28,900 | 28,300 | -600 | -2.1% |
| 双日 | 275,100 | 409,600 | 134,500 | 48.9% |
| JT | 292,900 | 536,500 | 243,600 | 83.2% |
| エスコンジャパン | 114,090 | 123,500 | 9,410 | 8.2% |
| ビックカメラ | 60,500 | 155,650 | 95,150 | 157.3% |
| ペッパー | 18,500 | 17,900 | -600 | -3.2% |
| イーグランド | 135,000 | 198,500 | 63,500 | 47.0% |
| 積水ハウスリート | 79,499 | 79,300 | -199 | -0.3% |
| クロスプラス | 75,000 | 128,500 | 53,500 | 71.3% |
| トーセイ・リート | 125,400 | 146,200 | 20,743 | 16.6% |
| サムティレジ | 100,538 | 112,800 | 12,563 | 12.2% |
| アグレ都市デザイン | 156,200 | 226,400 | 70,200 | 44.9% |
| 投資法人みらい | 49,105 | 48,250 | -855 | -1.7% |
| ザイマックス | 114,944 | 117,700 | 2,756 | 2.4% |
| タカラリート | 87,033 | 93,000 | 5,967 | 6.9% |
| コーエーテクモ | 166,700 | 208,050 | 41,350 | 24.8% |
| アイスタイル | 48,000 | 45,000 | -3,000 | -6.3% |
| エムアップHD | 137,100 | 193,200 | 56,100 | 40.9% |
| コロプラ | 47,600 | 44,600 | -3,000 | -6.3% |
| じげん | 40,300 | 51,000 | 10,700 | 26.6% |
| eBASE | 55,600 | 45,300 | -10,300 | -18.5% |
| カナミックN | 78,600 | 96,200 | 17,600 | 22.4% |
| 信越化学工業 | 362,900 | 465,500 | 102,600 | 28.3% |
| 三井化学 | 280,400 | 364,700 | 84,300 | 30.1% |
| 三菱ケミカルグループ | 61,000 | 80,610 | 19,610 | 32.1% |
| Mマート | 212,200 | 252,600 | 40,400 | 19.0% |
| BASE | 132,500 | 161,000 | 28,500 | 21.5% |
| 武田薬品 | 391,500 | 415,300 | 23,800 | 6.1% |
| アステラス製薬 | 270,600 | 322,700 | 52,100 | 19.3% |
| OLC | 292,000 | 312,000 | 20,000 | 6.8% |
| Zホールディングス | 35,500 | 45,300 | 10,000 | 27.6% |
| アイティフォー | 147,400 | 305,000 | 12,600 | 106.9% |
| 楽天グループ | 50,100 | 100,950 | 50,850 | 101.5% |
| 綜研化学 | 219,800 | 478,000 | 258,200 | 117.5% |
| TOYO TIRE | 592,500 | 1,267,500 | 675,000 | 113.9% |
| 日特殊陶 | 328,800 | 634,200 | 305,400 | 92.9% |
| ニッポンインシュア | 83,200 | 269,900 | 186,700 | 224.4% |
| レントラックス | 146,900 | 152,700 | 5,700 | 3.9% |
| コマツ | 335,800 | 516,600 | 180,800 | 53.8% |
| テセック | 131,400 | 210,100 | 78,700 | 59.9% |
| ミダックHD | 372,800 | 370,400 | -2,400 | -0.6% |
| フェローテックHD | 832,400 | 2,028,000 | 1,195,600 | 143.6% |
| コーセル | 103,500 | 123,000 | 19,500 | 18.8% |
| アトム | 69,500 | 54,200 | -15,300 | -22.0% |
| テイツー(NISA) | 16,800 | 13,400 | -3,400 | -20.2% |
| テイツー(特定) | 13,000 | 13,400 | 400 | 3.1% |
| サイバダイン-議 | 17,200 | 17,600 | 400 | 2.3% |
| アルメディオ | 45,600 | 42,200 | -3,400 | -7.5% |
| 上新電機 | 5,970 | 8,016 | 2,046 | 34.3% |
| 三菱UFJ | 75,000 | 233,000 | 158,000 | 210.7% |
| 三住トラスト | 288,800 | 423,100 | 134,300 | 46.5% |
| MS&AD | 262,400 | 318,600 | 56,200 | 21.4% |
| ソニーFG | 15420 | 15,540 | 120 | 0.8% |
| 青山財産 | 99,600 | 201,000 | 101,400 | 101.8% |
| ユナイテド | 147,115 | 186,500 | 39,385 | 26.8% |
| 平和RE | 129,649 | 154,400 | 24,751 | 19.1% |
| ヒガシ21 | 74,100 | 192,200 | 118,100 | 159.4% |
| 郵船 | 269,300 | 533,100 | 263,800 | 98.0% |
| JAL | 470,600 | 555,600 | 85,000 | 18.1% |
| NTT | 330,000 | 316800 | -13,200 | -4.0% |
| NTT | 15,400 | 15,840 | 440 | 2.9% |
| ソフトバンク | 300,000 | 437,400 | 137,400 | 45.8% |
損出しクロスもしたので、マイナス幅は減っています。
日本株:月間増減率ベスト3&ワースト3(ジュニアNISAを含む)

1位 フェローテックHD(+26.8%)
半導体関連への資金流入がかなり強かった1ヶ月でした。
TSMC・NVIDIAの設備投資回復を背景に、真空シールなど同社の部材需要が再評価されました。
円安効果も加わり、地合いとテーマが完全に噛み合った形で急伸しています。
2位 イーグランド(+18.1%)
中古住宅・戸建てセクターへの資金流入が追い風でした。
金利上昇局面でも中古需要が底堅く、小型株特有の軽い需給も働いて上昇しました。
3位 ヒガシ21(+16.7%)
物流の構造的な需要増が継続しています。
Eコマース需要や外部委託(3PL)案件の増勢が好感され、安定成長銘柄として資金が入りました。
下落ワースト3
下落率ワースト3位はオリエンタルランド(–12.5%)です。
業績は堅調ながら、高値圏で“材料出尽くし”の売りが発生。
大型株に利益確定売りが出やすい地合いの影響も大きいです。
下落率2位はアトム(–15.3%)です。
外食セクター全体が弱く、食材高・人件費増に加え、優待株から資金が抜ける典型的な展開。
日経平均が強い時ほど相対的に売られやすいタイプです。
アトムは優待の利回りが半減してから、ずっと調子が悪いです。
そして下落率1位はエスプール(–17.7%)です。
小型株全般から資金が抜けた影響が最も大きい銘柄でした。
業績懸念よりも、需給悪化・出来高減少が主因の調整です。
米国株&ETF資産状況
米国株:全体の状況
2025年10月の米国株&ETFの資産状況です。

今月の米国株&ETFは、トータルで9,621,879円のプラスで、先月と比べて約84万円の大幅アップとなりました!
円安効果も相当大きいですが、かなりのアップに興奮します。
米国株:個別銘柄の詳細状況
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
<個別株>
| 銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 | 増減率 |
| アップル | 91,790 | 208,211 | 116,421 | 126.8% |
| アマゾン ドットコム | 170,245 | 3,761,476 | 3,591,231 | 2,109.4% |
| アーム ホールディングス ADR | 82,940 | 261,556 | 178,616 | 215.4% |
| アーチロック | 43,250 | 194,604 | 151,354 | 350.0% |
| 阿里巴巴集団(アリババ グループ)ADR | 361,537 | 524,992 | 163,455 | 45.2% |
| ブリティッシュ アメリカン タバコ ADR | 59,140 | 78,842 | 19,702 | 33.3% |
| コインベース グローバル A | 138,399 | 158,846 | 20,447 | 14.8% |
| エクイノール ADR | 79,900 | 73,806 | -6,094 | -7.6% |
| ハンチントン インゴール インダストリーズ | 106,115 | 247,987 | 141,872 | 133.7% |
| INGグループ ADR | 50,000 | 76,794 | 26,794 | 53.6% |
| ジョンソン & ジョンソン | 177,200 | 290,897 | 113,697 | 64.2% |
| アルトリア グループ | 143,130 | 260,509 | 117,379 | 82.0% |
| モデルナ | 25,445 | 20,915 | -4,530 | -17.8% |
| マイクロソフト | 131,424 | 319,012 | 187,588 | 142.7% |
| ネットフリックス | 132,285 | 516,980 | 384,695 | 290.8% |
| ネットアップ インク | 43,795 | 90,702 | 46,907 | 107.1% |
| エヌビディア | 99,840 | 1,559,375 | 1,459,525 | 1461.9% |
| ロブロックス A | 185,300 | 875,757 | 690,457 | 372.6% |
| ロク | 85,235 | 81,730 | -3,505 | -4.1% |
| シー | 91,850 | 240,656 | 148,806 | 162.0% |
| AT&T | 87,660 | 114,359 | 26,699 | 30.5% |
| テスラ | 24,624 | 70,319 | 45,695 | 185.6% |
| ビオン ADR | 18,300 | 29,664 | 11,364 | 62.1% |
| ベライゾン コミュニケーションズ | 168,360 | 183,622 | 15,262 | 9.1% |
| ワーナー ブラザース ディスカバリー | 22,766 | 24,204 | - | 6.3% |
<ETF>
| 銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 損益 | 増減率 |
| バンガード 米国トータル債券市場ETF | 79,765 | 80,407 | 642 | 0.8% |
| JPモルガン エクイティ プレミアム ETF | 194,000 | 219,016 | 25,016 | 12.9% |
| インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF | 362,853 | 872,004 | 509,151 | 140.3% |
| グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF | 514,400 | 536,913 | 22,513 | 4.4% |
| グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF | 247,200 | 268,456 | 21,256 | 8.6% |
| SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | 590,161 | 937,598 | 347,437 | 58.9% |
| バンガード 米国増配株式ETF | 133,112 | 234,021 | 100,909 | 75.8% |
| バンガード S&P 500 ETF | 431,001 | 869,190 | 438,189 | 101.7% |
| バンガード 米国高配当株式ETF | 524,500 | 1,082,606 | 558,106 | 106.4% |
| アンプリファイ ハイインカムETF | 765,200 | 724,510 | -40,690 | -5.3% |
| アンプリファイ ハイインカムETF | 95,050 | 90,563 | -4,487 | -4.7% |
円安効果は全銘柄に及びます。
米国株:月間増減率ベスト3&ワースト3

1位 アームHD ADR(+24.6%)
AI関連の主役銘柄として、再び強い資金流入が入りました。
生成AI向けチップ需要の上振れ観測が続き、ハイテク株全体の巻き返しの中心となった形です。
2位 ワーナーBD(+19.4%)
金利低下観測を受け、映画・メディア関連に見直し買い。
直近の新作の興行成績が市場予想を上回ったこともポジティブに働きました。
3位 ハンチントン・II(+16.2%)
国防費増額の議論が進展し、イージス艦・空母関連の受注期待や、中東情勢の緊迫化による防衛関連株全体への資金流入がありました。
防衛セクターの中でも業績の安定感が高く、安心感のある買われ方でした。
下落率ワースト3
ワースト3位はシー(–9.2%)です。
東南アジアEC・ゲーム事業の成長鈍化懸念が再燃しました。
競争環境の激化で収益性に疑問が出ており、10月は売られる展開に。
ワースト2位はアルトリアG(–11.4%)です。
高配当ディフェンシブ株は金利高止まり局面で逆風でした。
米国での規制強化観測もあり、10月は引き続き弱い動きでした。
そして10月の下落率ワースト1位はロブロックス(–14.8%)でした。
ユーザー成長鈍化懸念が再び浮上し、メタバース関連への資金が細った月でした。
金利環境が重い中で“赤字ハイグロース”が売られる典型的な展開に。
まぁ、それでもロブテックスは依然として相当の含み益を持っていますが。
投資信託資産状況
お次は2025年10月の投資信託の資産状況です。

投資信託の評価損益は2,308,802円のプラスで、前月比で約68万円の大幅な増加となりました!
投信も絶好調でしたね。
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
| 銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 損益 | 増減率 |
| SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 410,000 | 751,247 | 341,237 | 83.2% |
| SBI・UTIインドファンド | 240,000 | 323,660 | 83,653 | 34.9% |
| 農林中金-長期厳選投資 おおぶね | 100,000 | 132,286 | 29,449 | 32.3% |
| 農林中金-長期厳選投資 おおぶね(NISA) | 40,000 | 54,739 | 14,739 | 36.8% |
| 三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 220,000 | 306,917 | 86,910 | 39.5% |
| 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 2,200,000 | 2,767,516 | 567,481 | 25.8% |
| 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 440,000 | 542,746 | 102,733 | 23.4% |
| 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 440,000 | 555,814 | 115,797 | 26.3% |
| ニッセイ-ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 2,640,000 | 3,501,512 | 861,422 | 32.6% |
| SBI-SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド | 630,000 | 666,246 | 36,233 | 5.8% |
| SBI-SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド | 60,000 | 66,303 | 6,298 | 10.5% |
| SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型) | 520,000 | 582,851 | 62,851 | 12.1% |
長らくマイナス圏だったインドもついにプラスに転じました!。
ジュニアNISA資産状況(日本株)
2025年10月のジュニアNISA(日本株)の資産状況です。

ジュニアNISAの日本株の評価損益1,359,800円のプラスと前月から約8万円の増加です。
こちらも順調です。
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
| 銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 | 増減率 |
| INPEX | 137,000 | 284,100 | 147,100 | 107.4% |
| トヨタ自動車 | 392,400 | 627,600 | 235,200 | 59.9% |
| 伊藤忠商事 | 362,000 | 893,100 | 531,100 | 146.7% |
| 三菱HCキャピタル | 179,800 | 241,200 | 61,400 | 34.1% |
| 東京海上 | 316,000 | 578,200 | 262,200 | 83.0% |
| 安田倉庫 | 99,900 | 217,000 | 117,100 | 117.2% |
| 学研HD | 97,000 | 102,700 | 5,700 | 5.9% |
トヨタと伊藤忠が上昇し、東京海上が下落しました。
ジュニアNISA資産状況(米国株&ETF)
2025年10月のジュニアNISA(米国株&ETF)の資産状況です。

ジュニアNISAの米国株の評価損益はプラス705,171円と前月比で約8万円の増加となりました。
絶対額は小さいですが、増減率10%ですので、かなりいいですね。
個別銘柄の一覧は以下のとおりです。
| 銘柄 | 取得金額 | 評価額 | 損益 | 増減率 |
| アップル | 38,090 | 83,284 | 45,194 | 118.7% |
| マイクロソフト | 76,300 | 159,506 | 83,206 | 109.1% |
| インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF | 223,940 | 484,446 | 260,506 | 116.3% |
| SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | 184,720 | 262,265 | 77,545 | 42.0% |
| バンガード S&P 500 ETF | 144,651 | 289,730 | 145,079 | 100.3% |
| バンガード 米国高配当株式ETF | 122,880 | 216,521 | 93,641 | 76.2% |
QQQがよく伸びました。
トータルの資産状況
2025年10月のトータルの資産状況です。

9月のトータルの評価損益は、プラス19,519,838円と、前月比でプラス約218万円の大幅増加となりました!
いやぁ、全領域で絶好調でした!
資産割合
2025年10月末時点での資産割合です。

日米株式が減り、投資信託が少し増加しました。
^U^
↓よろしければ応援クリックお願いします☆

コメント