ikilabo

06.自己啓発

人を説得するために「感情」に訴えるべき時、「論理」が刺さる場合

前回のエントリーでメンタリストDaigoさんの『人を操る禁断の文章術』の3つのお役立ちリストの話をしました。今回はこの本の中で、Daigoさんと見解の相違を感じた「感情に訴える説得」について、私の見解を書き記しておきたいと思います。なお、今...
06.自己啓発

メンタリストDaigoさんの著書『人を操る禁断の文章術』に出てくるお役立ちリスト3つ

先日、メンタリストDaigoさんの『人を操る禁断の文章術』を読みました。ブロガーとして参考になることが色々と書いてありましたが、今回は、この本に出てきた「文章を書く際に意識したい3つのリスト」について書き記しておきたいと思います。
91.デジタル&イノベーション

前提を疑い「ファクトフルネス」な結論を導く

ひと頃、『ファクトフルネス』という本が話題になりました。この本の趣旨を要約すると、「人々の世界に関する知識は古かったり、誤解に基づいたものも多いので、データや事実に基づき、世界を正しく見よ」、という内容になります。これはまったくそのとおりで...
06.自己啓発

【時間革命シリーズ】幸福のありかは「当たり前の日常」の中にある

堀江貴文さんの著書『時間革命』から着想を得て、時間にまつわる方法論を展開する「時間革命シリーズ」の第6回です。今回は、最終回ということで、堀江さんの「幸福論」についての私の所感を書き記しておきたいと思います。
06.自己啓発

【時間革命シリーズ】「経験」があなたの歩みを止めるとき

堀江貴文さんの著書『時間革命』から着想を得て、時間にまつわる方法論を展開する「時間革命シリーズ」の第5回です。本日は「経験が邪魔をするとき」というお題で、何か行動を起こそうと思ったときに、経験の多寡が人の動きを止める3つのパターンを書き記し...