不合理な思い込み(イラショナル・ビリーフ)を解除する

liberation 06.自己啓発

本日もようこそ、Uです。

さてさて、昨日は、偶然を味方につけるキャリア理論である「プランド・ハプンスタンス理論」についてお話をさせていただきました。

その中で私の思い込みが溶けたお話がでましたので、本日は私たちの成長を妨げる思い込み、「イラショナル・ビリーフ」についてお話ししたいと思います。

イラショナル・ビリーフの定義

イラショナル・ビリーフ、日本語で「非合理的な信念」とはその名のとおり、非合理的な考え方のことです。

語尾に特徴がよく表れており、「○○は(100%)~でなければならない、~ねばならない、~すべきである」という極端な偏重性を持っています。

たとえば、以下のような感じです。

・彼は年下なのだから、私の言うことを必ず(100%) 聞かなければならない

・自分は価値のない人間だから、反論したくても常に(100%) 黙っているべきである

ちなみに、「非合理的な信念」の反対語は「合理的な信念」、ラショナル・ビリーフです。

私がこのブログでよく言及するビリーフは、このラショナル・ビリーフのことを指しています。

ラショナルビリーフはちょっと長い言葉なのであまり使いませんが、このブログでビリーフといったらこちらを指すと思ってください。

なぜイラショナル・ビリーフができるのか

イラショナル・ビリーフが作られる原因の一つは、「インパクト」の大きい原体験が大きく影響しています。

例えば、小さいころに犬に噛まれたことがある人は、その経験がトラウマになり、「犬はこわい」と思ってしまいます。

最初のインパクトが大きければ大きいほど、後に引きずる可能性は高いでしょう。

でも例えば、一番最初の体験が、犬が寄ってきてすごく懐いてかわいいと思った、だったら話は変わってくると思います。

「犬はかわいい」というビリーフが形成されるかもしれません。

その後も「犬はかわいい」と思う経験が何度かあり、ある日たまたま犬に噛まれることがあったとしましょう。

この場合は、「犬はかわいい」というビリーフがあるおかげで、その噛まれた経験を、そのときたまたま運が悪かったと思えるかもしれません。

人は誰でもイラショナル・ビリーフを多かれ少なかれ持っています。

冒頭の例に挙げた1つ目の「彼は年下なのだから~」ように、他人に対して自分の持つルールの厳守を求めるもの

2つ目の例の「自分は価値のない人間だから~」に見られるような自分の存在価値をおとしめるようなもの

こうした例のように、他者や自分に対して何らかの拘束をするものを、これまでの人生の経験から作り上げているのです。

他人が自分のこうした信念に従わなければ、「なぜ、彼は私の言うことを聞かないんだ?私の言うことを聞くのは当たり前だろう。」と怒りが湧いてくることもあるでしょう。

自分をおとしめる信念は悲しみや憂鬱な感情につながります。

「常に、必ず、100%」といった絶対的な基準による信念は、概して間違いであることが多く、自分や他人を不幸にすることがあります。

物事は多面的に見る必要があり、また他人との関係はいつでも相対性がありますので、絶対的な基準がいつでも当てはまるわけではありません。

イラショナル・ビリーフを解消するABCDE理論

ではイラショナル・ビリーフをどのように解消すればよいでしょうか。

以前の投稿で論理療法のエリスが提唱したABC理論を ご紹介しました。

ここではさらにDとEを追加した「ABCDE理論」というスキームで、このイラショナル・ビリーフを解消する方法をご紹介します。

ABCDEは以下の項目の頭文字です。

A:Activating event(出来事)

B:Belief(信念、固定観念)

C:Consequence(結果)

D:Dispute(論駁)

E:Effect(効果)

実際の例を挙げて見てみましょう。

A:面接試験に落ちた(出来事)

B:こんなに一生懸命準備したので面接に落ちるはずがない、必ず受かるべきだ(固定観念=イラショナル・ビリーフ)

C:私が落ちるのは理不尽だ(怒りがこみ上げる)(結果)

D:でも、もしかしたら自分の態度や受け答えに落ち度があったのかもしれない(論駁)

E:振り返ってもう一度よく考えて、今度の面接に備えよう(効果=ラショナルビリーフ(合理的信念))

負の感情は「イラショナル・ビリーフ」のサイン

上の例ではCのところで怒りがこみ上げていますが、怒りはイラショナル・ビリーフの重要なサインです。

同様に悲しみや憂鬱な気分も重要なサインです。

こうしたサインが現れたら、イラショナル・ビリーフになっていないかチェックし、ラショナルビリーフに転換してみましょう。

もちろん、すべての怒りや悲しみが「悪」であるわけではありません。

人間は感情をあらわす自由も持っています。

ただ、あまりにもその感情を引きずることや、ちょっとしたことで過度に反応することは自身のためにもなりません。

私のイラショナル・ビリーフ

前回の投稿でも少し触れましたが、私の場合、「キャリアは設計できる」、「キャリアプランのとおりに進行することが成功」と思い込んでいました

そのため、キャリアを描いたとおりにコントロールできなかったり、すぐに飽きて計画を白紙にしてしまうたびに、「物事が続かないダメ人間だなぁ」と思ったりしました。

ただ、プランド・ハプンスタンス理論に出会い、キャリアの8割は偶発性で出来ていることを知り、自分のビリーフがイラショナル・ビリーフだったことがわかりました

これからの世の中、ますます変革が加速していく時代です。

日々、新たな成長を求め、ビリーフを見直し続けることが重要だと感じています。

^U^

ひとことポイント

・負の感情が出たらイラショナル・ビリーフかどうかチェックしよう

コメント

  1. […] ・ネガティブな思い込みをなくしたい […]

タイトルとURLをコピーしました